町内で防災訓練

こんにちは。南区の防災士の成瀬です。
 
本日、町内会主催では初となる防災訓練が開催されました。
ご近所の人たちと一緒に、担架のつくり方、胸骨圧迫、消火器の使い方を実習しました。
なんと、担架には乗せられてしまい…(写真…笑)
少し怖かったけど、足のほうから進む、足のほうから降ろすなどちょっとした配慮で安心することができました~。
最後は〇✕クイズで大盛り上がり~!
 
Q1 防災の日は9月1日である。
Q2 避難するときは身軽にするため服装は薄着にする。
Q3 消火器の噴霧時間は13秒である。
Q4 エレベーターに乗ったとき地震発生。そのときエレベータのフロアボタンを全部押す。
Q5 被災したとき家族への連絡は携帯電話でする。
 
さて、どれだけできたでしょうか?
答えは末尾に。
 
これまでも校区での防災訓練は開催されていましたが、町内会という小さな単位で開催することで、一時避難所である近くの公園に実際に集合し、一番近くのAEDの設置場所など確認することもできます。お住いの場所や家族構成の情報交換もしてみたりしました。
実は、私たちの町内は防災士の数も他に比べて多くて、意識レベルは高いのだと思います。(ここ自慢!)
 
福岡市議会の私たちの会派では、「1町内1防災士」の取り組みを進めていて、こういう取り組みは本当に大事だと考えているところです。
 
 
〇✕クイズの答え
Q1 〇
Q2 ✕
Q3 〇
Q4 〇
Q5 ✕