アフターコロナはひとりひとりが生きやすい社会へ

本文から〈厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています〉(TBS NEWS、5月13日「4月の自殺者数、前年比約20%減」より)

コロナ禍の中、経済的困窮や孤独によってもしかすると自殺者が増えてしまうのではないかと懸念していた人は多いと思います。本当に意外なニュースでした。
もちろん、多くの人が不自由で不安な生活をしていることは確かです。
でも、この実績が自殺対策のための手がかりとなるように思います。

先週から、学校も始まりました。分散登校という形をしばらくはとりますが、教育の建て付けが同じであれば、息苦しさは変わりません。
職場もそうです。

アフターコロナの社会は元に戻すことではないと思っています。
新しい人間関係と距離感の中で、自分の人生を生きていける社会になることを願います。

 

・コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72709?fbclid=IwAR16EFp0xSeL1Tn3ZcqcrWtQEpz7qfIpezl0zZz1wg1XK2hiK3v-ie9Ctfk